1:ななしさん 2022/03/28(月) 10:34:29.59
3/28(月) 10:31配信 スポニチアネックス

 米映画界最大の祭典、第94回アカデミー賞の発表・授賞式が27日(日本時間28日)、ロサンゼルス・ハリウッドのドルビー・シアターで開かれ、濱口竜介監督(43)の「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞(元外国語映画賞)を受賞した。
日本映画としては2008年「おくりびと」(滝田洋二郎監督)以来の快挙となった。

 「ドライブ…」は昨年のカンヌ映画祭脚本賞を皮切りに、全米、ロサンゼルス、ニューヨークなど主要な映画批評家協会賞で作品賞を獲得。アカデミー賞の前哨戦といわれるゴールデン・グローブ賞でも非英語映画賞に輝くなど賞レースを席巻。今月13日には英国アカデミー賞で85年の黒澤明監督の「乱」(当時は外国語映画賞)以来となる非英語映画賞を受賞した。日本でも毎日映画コンクールの日本映画大賞と監督賞をダブル受賞、日本アカデミー賞では作品、監督、主演男優、脚本、編集、録音、撮影、照明の最多8部門で最優秀賞を受賞した。

 同作は村上春樹氏(73)の短編集「女のいない男たち」収蔵の同名小説が原作。西島秀俊(50)が演じる妻を亡くした舞台俳優兼演出家が、専属の女性運転手(三浦透子)と出会い再生していく物語。普遍的な人間ドラマが評価されたことに加え、米国でも長引く新型コロナウイルスの影響により製作や公開の延期が相次いだことで、21年に公開された作品の絶対数が少なかったことが受賞ラッシュにつながった。

 ◇濱口 竜介(はまぐち・りゅうすけ)1978年(昭53)12月16日生まれ、川崎市出身の43歳。東大文学部卒。助監督などを経て、東京芸大大学院映像研究科に入学。15年に「ハッピーアワー」がロカルノ国際映画祭で注目を集めた。18年の「寝ても覚めても」はカンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品。「偶然と想像」は昨年のベルリン国際映画祭で最高賞に次ぐ審査員大賞に輝いた。

dmc


本文を読む

1:ななしさん 2022/03/28(月) 08:04:35.91
日本外務省が製作した旭日旗の広報映像が韓国のYouTube(ユーチューブ)上に韓国語の広告として堂々と流されていて公憤を買っている。

外務省は昨年10月、『伝統文化としての旭日旗』という題名の映像を韓国語(youtube.com/watch?v=9ONIe8vgg-A)、英語、中国語で製作して公式YouTubeチャネルに掲載した。27日現在、再生回数はおよそ142万回に達している。

映像は韓国語で「旭日旗は日本文化の一部であり、数百年に渡って継承されてきた伝統文化が現代にも続いている」「旭日旗はスポーツの応援で士気を盛り上げて勝利を祈る」「旭日旗の模様は日本固有のものではなく、世界各国でも受け入れられ、広く使用されている」などのナレーションやキャプションがつけられて旭日旗を美化する内容が終始続く。

さらに大きな問題は、この映像が最近韓国のYouTubeに韓国語の広告として堂々と登場した点だ。

ネットユーザーはオンライン掲示板などでこれを共有して「見てすぐに報告したがそれでも怒りが収まらない」「ぼんやりしていたら日帝時代にまた戻る」など激しい反応を示した。

これに対してサイバー外交使節団「VANK(バンク)」は直ちにYouTubeコリアに抗議の書簡を送って広告禁止要請を行うなど是正運動に出たと27日、明らかにした。

bandicam 2022-03-28 09-52-10-255

本文を読む

ukrain1:ななしさん 2022/03/27(日) 23:32:04.23 I
Record Korea 2022年3月27日(日) 19時50分

2022年3月25日、韓国・イーデイリーは「ウクライナの義勇兵に志願した人物と思われる韓国人が、ネット上のコミュニティーの管理者に連絡を取り、韓国に帰りたいと訴えた」と伝えた。

記事によると、あるネット上のコミュニティーに25日、ウクライナの義勇兵となった韓国人Aさんが同コミュニティーの管理者にメッセージアプリで連絡を取ってきた際の内容が公開された。

Aさんは管理者に義勇兵であることを証明する写真を送り、「現在ウクライナにいる韓国人に帰国命令を出してほしい」と、政府関係者や外交部に伝えてほしいと頼んできたという。ほとんどの韓国人がロシアの攻撃を実感し帰国したいと考えている雰囲気だが、帰国すれば処罰を受けるため、どうすることもできない状況だと説明し「帰国者への赦免か処罰の軽減」を訴えている。Aさんと一緒にいる人物も砲弾の破片で危うく死ぬ目に遭いパニック状態になったとし、「そうした人たちだけでも帰国させてやりたい」と話している。


また、韓国政府は現在ウクライナで義勇兵として参戦している韓国人は9人だと把握しているが、ウクライナの将校が確認した人数は40人ほどになるとも伝えている。

Aさんのメッセージの真偽は確認されていないが、コミュニティー内の書き込みは現在、全て削除されている。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「帰国命令?行けと命令でもされたのか?」「ゲームと現実の戦争は違っただろ?」「サバイバルゲームでもしに行ったつもり?怖くて帰りたいなら帰ってくればいい」「政府があれだけ行くなと言ったのに勝手に行って、やっぱり怖いから帰りたいとめそめそするなんて。処罰が怖いから赦免か軽減を頼む?ふざけるな」「行けば処罰されると分かってて、覚悟の上で行ったんじゃないのか。どうか無事に帰って、自分の行動に対する責任を果たしてもらいたい」「帰りたいなら帰ってきなよ。勝手に行ったのに、政府に呼ばれて帰国したように見せたいわけ?」「みっともないな。男らしく最後まで戦ってきたら?」など、批判のコメントが殺到している。

https://www.recordchina.co.jp/b891551-s39-c30-d0195.html

本文を読む

aigo1:ななしさん 2022/03/27(日) 23:27:36.32
韓国科学技術翰林院のユ・ウクチュン院長「科学外交で韓国のノーベル賞を後押しする」
2022.03.24|午後9:54

「我が国の科学者たちは優秀な論文をたくさん出すが、それに比べて国際的な影響力は高くない。国内の研究者が各学問分野の世界的リーダーに飛躍できるよう交流とネットワークの構築を支援する」

韓国科学技術翰林院のユ・ウクチュン新院長は24日、就任後、初のオンライン記者懇談会で、韓国がノーベル科学賞を受賞するために、科学技術外交の重要性を強調した。

ユ院長は「韓国にはノーベル賞がないと残念がっているが、韓国はこれまでノーベル賞を受賞するに至る研究ができる環境ではなかった。そのような世界初の研究は、心が安らかな時に可能なことだが、我々は(追撃型のR&D環境で)研究費を受け取れば、早く結果を出して論文を出さなければならなかったからだ。そのため、こうした研究環境を整える政策案を作るため、政府にも申し出て最善の努力をしている」と述べた。

そして「韓国も先進国になったため、それにふさわしい科学外交の必要性」を強調した。

「国際翰林院連合会(IAP)理事国は10カ国だが、そのうち5カ国を先進国から選ぶ。韓国が先進国入りを果たしたこれからは、韓国が世界の活動でもリーダー級に完成するように活動している国だと思う」とし「米国、英国、スウェーデン、ドイツ、イスラエルの翰林院との共同シンポジウムを開催するなど、交流を拡大する計画」と明らかにした。

翰林院が先頭に立って国際科学技術機関の活動を積極的に遂行することで、世界科学技術界の主要イシューにおいて韓国が先導的役割を遂行できるよう努力するということだ。

ユ院長はこれと関連し、「近く科学技術情報通信部で設立する”科学技術外交支援センター”の運営も翰林院が受け持ち、今年からは強力な”科学技術外交”を展開する」という意志を示した。

ユ院長は、科学外交とノーベル賞の関係として日本の例を挙げて説明した。「毎年ノーベル賞受賞者の約30%は、誰が見ても賞を受けるに値する人が受けるが、残りの60~70%の受賞者は、5倍数(受賞者の5倍)の候補群の中で誰が受けてもおかしくない状況だ。日本はその5倍数内に入れば、受賞者に選定される確率が最も高い国である。科学技術外交が非常にうまいからだ」と述べた。


韓国も毎年受賞候補者に名前が挙がっているが、実際の受賞につながるためには「日頃からきちんと知らせなければならず、ネットワークを作ってチャンスが訪れた時に見逃さないようにする努力を翰林院が行っていきたい」と付け加えた。

翰林院は6月11日にソウルCOEXで開催する「ノーベルプライズダイアログソウル2022」もこのような取り組みの一環だと紹介した。同行事には、ノーベル賞受賞者5人を含む国内外の碩学25人が参加し、双方向討論会など多様なプログラムを実施する予定だ…(省略)

https://news.naver.com/main/read.naver?mode=LSD&mid=sec&sid1=001&oid=031&aid=0000661741&lfrom=twitter&spi_ref=m_news_twitter

本文を読む

cpd1703150500010-p11:ななしさん 2022/03/27(日) 18:31:57.66
全世界感染者1位など「K防疫」に対する失敗論が提起されると、政府が積極反論に出た。流行が減少傾向に戻り、他の国々に比べて致命率が低いことを強調した。

同日、中央災害安全対策本部(中対本)第1統制官は25日、ブリーフィングで「確定者発生は流行頂点を過ぎて緩やかに減少する様相を見せている」と強調した。

続いて「1週間の平均確定者は19日基準で40万5000人で頂点を迎えた後、この日基準で35万8000人と約12%減少した」とし「明確ではないが、62万程度がほぼ頂点だったと見ている」と言った。

前日、歴代最多の469人が死亡するなど、最近1週間で1日平均340.5人がコロナ19で死亡する状況だ。

キム首相もこの日、中対本会議で「人口比の確率と死亡率、累積致命率、そして各種経済指標など客観的かつ総合的に判断してほしい」とし「2年以上続いたコロナとの戦いで人口が似ている世界主要国と比べると、大切な国民の犠牲を10分の1以下に最小化してきた」と話した。


21日基準で人口10万人当たりの累積死亡者は、米国は289.6人、イタリア261.1人、英国239.8人、フランス210.6人、ドイツ151.3人などだが、韓国は24.7人で約10分の1水準だ。

https://n.news.naver.com/article/011/0004034294?ntype=RANKING

いい332 馬鹿17741

本文を読む

1:ななしさん 2022/03/27(日) 17:15:10.12

ポーランドでのバイデン

 “ロシア経済は今後数年で半分になる勢いです”

“ロシア経済はこの侵略以前は世界11位の経済規模だったが、まもなくトップ20にもランクされなくなるだろう”

バイデンは、前例のない制裁のために、ロシアルーブルは瓦礫と化したと付け加えた。

「責められるべきはプーチンだ」とバイデンは言った。

baiden

https://twitter.com/KyivIndependent/status/1507775344937422854

本文を読む

ck1:ななしさん 2022/03/27(日) 07:38:17.07
【コラム】「三不を守れ」 韓国に警告する中国

 「本当に公約通りやるのか? それなら中国は韓国に対して貿易報復をやりかねない。THAADのとき以上に」

 中国のある元ジャーナリストは尹錫悦(ユン・ソクヨル)候補が大統領選挙で当選した直後、自国の雰囲気をこのように伝えた。
さらに別の中国の知人は記者に「尹次期大統領は親米で反女権主義者らしいが本当か」と質問してきた。北京では朴槿恵(パク・クンヘ)元大統領や文在寅(ムン・ジェイン)大統領当選当時のような甘い期待感は見いだせなかった。

 中国国営メディアはまず警告を出し始めた。中国国営の環球時報は社説を通じて尹次期大統領に「在韓米軍のTHAAD(高高度防衛ミサイル)三不の継承」を求めた。
2017年に文大統領が訪中する2カ月前に「THAADを追加で配備しない」「米国のミサイル防衛(MD)システムに参加しない」「韓米日軍事同盟はしない」と表明したいわゆる「三不」のことだ。三不交渉の当事者でもあった南官杓(ナム・グァンピョ)元駐日大使ら文在寅政権の複数の関係者はこの三不について「政府の考えを説明したもので『約束』ではない」と強調してきた。これに対して環球時報は「三不は韓中相互尊重の結果」と主張している。

 政府の立場はその時の安全保障環境によって当然変わることもあるし、また変わらねばならない。韓国が置かれた安全保障環境は2017年よりも悪化している。北朝鮮は追加の核実験をしないだけで、迎撃が困難な極超音速ミサイルや多弾頭弾道ミサイルの開発に力を入れている。新政府が本当にTHAADを追加配備するかは最終的に北朝鮮の挑発いかんに懸かっている。

 韓国が置かれた安全保障上のリスクに無感覚な態度を示してきた中国の責任も大きい。今年に入って北朝鮮は弾道ミサイルを複数回発射したが、中国はこれを批判しなかった。逆に北朝鮮の安全保障上のリスクを強調し、制裁の解除まで訴えている。北朝鮮も近く大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射する動きを示した。朴槿恵政府がTHAAD配備を最終的に決定したきっかけは、2016年1月に北朝鮮が行った4回目の核実験直後、朴大統領の電話を習主席が避けたことだった。韓国の若い世代の間で反中感情が高まる根本的な理由を「北朝鮮を擁護する中国の態度が原因」とする見方に同意する。

 亜州大学米中政策研究所のキム・フンギュ所長は「中国との関係をどうするかが今後5年続く韓国の外交政策で最大の課題になるだろう」と予想した。尹次期大統領が公約として掲げた「THAADの追加配備」や「クアッドへの加入検討」はメガトン級のテーマであり、綿密に検討した上で決定しなければならない。その過程で中国には韓国の原則を明確かつ一貫して伝えなければならない。

 尹次期大統領の側近である権寧世(クォン・ヨンセ)議員はTHAAD配備直前に駐中韓国大使を務めた知中派だ。権議員は2020年にあるメディアとのインタビューで「THAAD配備は避けられない」とする一方「韓中間で行われた協議の内容は残念に思った」と当時を振り返った。「中国が北朝鮮の核とミサイルに対して圧力を加えてくれるなら、(韓国は)米国と交渉しTHAAD配備を延期させることができる。このような形の協議をすべきだった」とも語った。同じ問題でも外交的にどう取り扱うかによって結果は変わってくる。野党との意思疎通も重要だ。中国は韓国世論の分裂を執拗(しつよう)に利用してくるだろう。THAAD事態は痛い教訓だ。

北京=パク・スチャン特派員

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/03/25/2022032580136.html

本文を読む

hyundai1:ななしさん 2022/03/27(日) 08:43:48.12
ダイヤモンド・オンライン

● 現代自動車が13年ぶりの再上陸 舶来ブランドの壁は打ち壊せるか

 韓国の現代自動車がかねてうわさされていた通り、今年7月から日本の乗用車市場に再上陸することを発表した。

 現代自といえば、起亜自動車を傘下としていまや韓国で唯一の自動車産業のメーカーグループだ。グローバルの自動車企業ランキングでは、米ゼネラル・モーターズ(GM)を抜いて世界4位(2021年世界販売666万台、前年比5%増)の位置付けにのし上がっている。必然的に韓国では現代自グループが圧倒的な市場シェアを誇るとともに、欧米市場や中国・アセアン市場にも食い込んできている。

 その現代自が、世界の主要市場の中で唯一、食い込めない(撤退を繰り返した)市場が日本だったのだ。これは自動車業界でも七不思議の一つに数えられるような現象といわれてきた。

 現代自が日本で正規販売を開始したのは01年で、いまから約20年前のことだが、この時期は20世紀から21世紀への移行とともに、世界の自動車メーカー大再編という、生き残りに向けた企業の合併・統合が進んだ時期だった。日本市場も、成熟に伴う低成長下で、販売激化にあった頃である。

 当時の現代自のもくろみとしては、世界戦略が功を奏してきた折に、日本車に「追い付け追い越せ」の旗印の下、日本市場でのシェア奪取を狙うことだった。だが、日本の国産メーカー系列の強固な販売網と、国産車にこだわりを持つ日本特有の“舶来ブランドの壁”にはね返された。

 当時の“韓流ブーム”に乗った販促戦略や在日韓国人への販売浸透策も進めたが、在日の人たちには逆効果にもなった。また、現代自ジャパンのトップも、日本のマーケティングに強い旧トヨタ自動車販売OBを起用するなど取っ替え引っ替えなどしたが、結局、大型バスの輸入販売だけを残し09年12月に日本乗用車市場から撤退した。10年足らずの展開だったが、それから13年ぶりの再進出となるわけだ。

 筆者は、3年ほど前に輸入車業界に長く携わった人物が現代自動車ジャパンに顧問入りし「乗用車プロジェクトチーム」を組んでいることを聞いた。「22年に日本再上陸を目指しています」とのことだったが、これが今回、具現化したのだ。

 現代自の日本再上陸作戦は、BEV(純電気自動車)とFCEV(燃料電池車)に絞り、インターネット販売で顧客開拓に挑むというものだ。具体的には、SUVのBEV「アイオニック5」とFCEV「ネッソ」の2車種を輸入販売し、ディーラー網を持たず、ディー・エヌ・エー(DeNA)系のカーシェアリングサービス「エニカ」と協業して、カーシェアで体験し購入してもらう戦略としている。エニカは、2月25日からアイオニック5のカーシェアの提供を開始している。

 これは、BEV専業の米テスラの販売戦略であるオンライン専売方式を踏襲したものであるが、さらにカーシェアとネット販売を組み合わせる新しい試みといえる。

 ただ、この現代自の日本再上陸作戦の是非を論じると、日本の乗用車市場が世界的にも類を見ない激戦区であるだけに、ボリュームを期待するのはムリであろうと筆者は考える。つまり、韓国・現代自が日本市場でのシェア拡大する狙いがあるならば、それは厳しいとみざるを得ない。

本文を読む

1:ななしさん 2022/03/27(日) 07:57:42.81
■中国市場 2022年1月~2月販売台数

中国車   165.75万台 (前年比+19.6%)

日本車   80.45万台 (前年比+13.0%)


ドイツ車  75.87万台 (前年比+8.5%)

米国車   35.07万台 (前年比+20.1%)

韓国車   6.54万台 (前年比-27.0%)

フランス車 2.99万台 (前年比+137.1%)

https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-china-by-month

本文を読む

このページのトップヘ